ホーム > 走った! 蹴った!! … たまに勝った!!! > 08-09シーズン
2009年3月28日 「高橋! たかはしっ!! タカハシ~ッ!!!」
今シーズン最終戦は、チームの通算試合も400試合となる節目の大会でした。
で、その大会は、もう高橋選手に始まり高橋選手に終わった大会となりました。
いや、もう驚いたなんてもんじゃありません。
我々も驚いたのだから、相手チームの選手はもっと驚いたのではないでしょうか。(笑)
しり上がりに調子を上げた高橋選手と、それに合わせるように集中力を高めていった後藤選手、垂水選手、有野選手、片岡選手のチームワークの結果でしょう。
それに、宇津木選手も少し大人になってきてます。(笑)
「フットサルクラブ東京 裏LEVEL1チャンピオンシップ大会」
グループ・リーグ 4試合 3勝1敗0分
決勝トーナメント 準決勝・決勝2試合 2勝
優勝
通称「裏チャン」、前回出場した大会でグループリーグの成績が不本意だったチームが集まっての大会です。
当日対戦したチームはみな良いチームばかりで、「どうしてこんなチームが裏チャンなの?」っていう感じでした。
もっとも、どのチームも我々のチームのことを同じように思っていたのは間違いありません。
その理由は、高橋選手 のプレーぶりです。
6試合で12得点。うち3試合でハットトリックという、まさに「格の違い」を見せつけてくれました。
そんな高橋選手を軸に、中盤で後藤選手や垂水選手、有野選手、片岡選手が積極的にプレスをかけ続けた結果、シーズン最後の大会で垂水選手の初ゴールがあったり、決勝戦での後藤選手の貴重な先制点につながっています。
それと、宇津木選手。
チームのバランサーとしてフィールドの底でちょっと大人の雰囲気を身につけつつあるようです。(笑)
試合 | 日付 | ☆ | 対戦相手 | 結果 | 得点 | アシスト |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2009.3.28 | ☆ | KING かつ | 2-0 | 高橋2 | 宇津木 |
2 | 2009.3.28 | ☆ | K | 5-3 | 高橋・垂水 高橋・有野 高橋 |
後藤・有野 |
3 | 2009.3.28 | ☆ | 足猿F.C. | 1-0 | 高橋 | 後藤 |
4 | 2009.3.28 | ★ | F.C.RUIN | 0-2 | ||
5 | 2009.3.28 | ☆ | 足猿F.C. | 3-0 | 高橋3 | |
6 | 2009.3.28 | ☆ | メゾ吉 | 4-0 | 後藤 高橋3 |
高橋・片岡 |
背番号 | 選手名 |
---|---|
1 | 松島 紀由 |
6 | 有野 陽一 |
8 | 垂水 哲哉 |
9 | 高橋 直樹 |
11 | 後藤 実 |
14 | 片岡 一豊 |
17 | 宇津木 康弘 |
2008年11月30日 「4ヶ月ぶりの大会」
前回は、7月に大会に出場したんですね。
8月はパスした後、奥平氏主催の交流試合の話とか、遠藤さんのお仕事先のチームとの交流試合などに参加したりしているうちに、気がつくと年の瀬が近くなってしまっていました。
しばらくぶりの参戦には、ちょうど5人の参加となりましたので、ある意味プレーに集中できるとっても良い環境だった言えるのではないかと…。
まあ、結果はともかくとしてですね。
やはりしばらくぶりにやった真剣勝負は 「かな~り楽しかった」というのが正直な感想です。負け惜しみではなく。(笑)
「フットサルクラブ東京 11月LEVEL1大会」
4試合 0勝3敗1分
1勝もできずに敗退したわけですが、内容的にはかなり楽しいゲームでしたね~。
2度離されて2度追いついた1試合目、先制された後に一度は同点にした2試合目、しっかりと先制した3試合目と4試合目。
圧倒的な体力とそこそこのテクニックをもった若いチームばかりを相手に、5人だけの我々は、できることをしっかりやった大会でした。
もちろん、想定外のオウンゴールとかもあったりしましたけれど、それぞれが、持ち味を出していた試合でしたよね。
高橋選手の決定力はメンバーに勇気を与え続けていましたし、有野選手が打つシュートは得点を予感させるとっても鋭いものでした。
垂水選手は、中盤で素早い攻守の切り替えを見せるとともに、ときおり繰り出す「天使のスルーパス」が決定機を演出していましたね~。
・・・で、宇津木選手ですが(笑)。
最終ラインを任されたにもかかわらず、一人「赤パン姿」で再三チームを苦境に導くビックプレーを見せて、とっても目立ってくれましたねぇ・・・。
今後の宇津木選手へのメッセージとしては、たまに出場する大会で、日ごろから練習をサボっている成果を遺憾なく発揮するのはヤメましょう。
地道にチームに貢献することを目標に、せめて月に1度くらいは有給休暇で金曜の八幡山に参加するようにしましょう。
というところでしょうか。(笑)
また、近いうちに大会に参加しましょうね。
試合 | 日付 | ☆ | 対戦相手 | 結果 | 得点 | アシスト |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2008.11.30 | △ | DY | 2-2 | 高橋2 | |
2 | 2008.11.30 | ★ | medio | 1-3 | 高橋 | 松島 |
3 | 2008.11.30 | ★ | 中華どれめ | 1-2 | 高橋 | |
4 | 2008.11.30 | ★ | BUDDY9 | 1-4 | 高橋 | 宇津木 |
背番号 | 選手名 |
---|---|
1 | 松島 紀由 |
6 | 有野 陽一 |
8 | 垂水 哲哉 |
9 | 高橋 直樹 |
17 | 宇津木 康弘 |
2008年7月5日 「早くも10敗ですが・・・」
負け惜しみを言うわけではありませんが、想像していた以上に戦えた大会だったというのが正直なところでしょうか。(笑)
戦力は少ないし、暑いし、相手のチームは若い選手がばっかりだし、何より上手な選手が多いしね。
勝てると思った相手もありましたが、こちらのシュートが決まらない不運もあったりする中で、結局は「地力の差」というものだったと思います。(笑)
それでも、レベルの高い相手と少ない人数で戦っていると、我々の「地力」も結構なもんだと思います。
なんだかんだ言っても「継続は力」ですねぇ。
「フットサルクラブ東京 LEVEL1チャンピオンシップ大会」
4試合 0勝2敗2分
4試合で1得点というのは寂しい限りですが、相手の力と我々の当日の決定力の正当な結果ではありますね。
何しろ守備の意識が高いチームが多くて、さすがにチャンピオンシップという印象でした。
それに、シュートもしっかり枠に飛んでくるので、GKも大汗かかせてもらいました。(笑)
ところで、唯一の得点をあげたCKですが、やはりサイドからの攻撃というのは有効ですね。誰か、金曜の夜にでもちょっと真面目に練習して、大会のときに成果を発揮してくれませんかね?
暑い時期には一番省エネ(いまどき死語だねぇ)効果の高い得点ではないかと感じております。
試合 | 日付 | ☆ | 対戦相手 | 結果 | 得点 | アシスト |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2008.7.5 | △ | Camde N | 0-0 | ||
2 | 2008.7.5 | △ | F.C.クイーンズリカ | 0-0 | ||
3 | 2008.7.5 | ★ | ヨシオンズ | 1-4 | 片岡 | 後藤 |
4 | 2008.7.5 | ★ | F.C.野島 | 0-1 |
背番号 | 選手名 |
---|---|
1 | 松島 紀由 |
6 | 有野 陽一 |
8 | 垂水 哲哉 |
11 | 後藤 実 |
14 | 片岡 一豊 |
17 | 宇津木 康弘 |
2008年6月13日 「こんな日もある・・・かな」
2大会ぶりに「第5回東京都福祉フットサル大会 MIZUNO CUP」に参戦しました。
第3回大会ではビギナークラスに初出場、初優勝をしてい ます。
今回は大会規定によりエキスパートクラスに昇格しての参戦とな りました。
エントリーチームを見ると、どのチームも若い選手で構成されていて、運動量は豊富ですが、戦術自体はそれほど高度なものがあるわけでもなく、個人技のレベルも高くありません。
けれども、絶対的な運動量はどのチームも余裕が感じられて、戦う前から苦戦が想定されまし た。(笑)
試合は、7分間という短い時間ながら、いつもより若干広めで球足の広いピッチに予想以上に体力を奪われている印象を受けました。
攻めきれない、守りきれない内容は結果にも表れてしまいました。
やはり こういう条件でこそ、ボールが収まらないと厳しいということなんですね。
第5回東京都福祉フットサル大会
「MIZUNO CUP エキスパートクラス」
5試合 1勝3敗1分
インドアの早いピッチは、我々の乏しい運動量には想像以上のハンデになっていたましたね。
特に若い選手との試合では、厳しい条件と感じました。
それでも、球際で厳しくいったり、前に出る気持ちを切らさずに戦えたので、最終的な順位が妥当なものだという感想でもありません。
次はもう少し戦えるのではないか、という手ごたえも少なからずあったというのが正直な感想です。
結果的に競り負けた試合でも、少ないチャンスからシュートまでいっていたことを考えれば、試合の流れを変えられる可能性は何度もあったわけですからね。
次は何本も決まるのを期待しましょう。(笑)
試合 | 日付 | ☆ | 対戦相手 | 結果 | 得点 | アシスト |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2008.6.13 | △ | 泉陽会 | 0-0 | ||
2 | 2008.6.13 | ★ | ストレングス2005 | 0-2 | ||
3 | 2008.6.13 | ★ | SC.Pazllusoria | 0-2 | ||
4 | 2008.6.13 | ☆ | マザース日野 | 2-1 | 後藤・宇津木 | 吉原・八戸 |
5 | 2008.6.13 | ★ | ストレングス2005 | 0-1 |
背番号 | 選手名 |
---|---|
1 | 松島 紀由 |
4 | 遠藤 善久 |
6 | 有野 陽一 |
8 | 垂水 哲哉 |
11 | 後藤 実 |
17 | 宇津木 康弘 |
30 | 八戸 弘仁 |
吉原 淳二 | |
宮田 幸次 |
2008年5月31日 「ほかにもっと強いチームがいくらでもいたでしょ・・・」
八幡山のレギュレーションの変更で、今月からふたたび「LEVEL1」 に参戦することになりました。
でも、当日の参加チームを見ていると 先月より確実にレベルの高いチームが複数見られます。
結局、ここの大会は、「LEVEL1」から「LEVEL3」まで極端な差はないのが実情です。
で、今月のタイトルは当日の審判からいただいた率直なお言葉です。(笑)
9チームによる変則リーグ戦とリーグ戦上位2チームの決勝戦という大会で、我々のチームは決勝に駒を進めたからです。
拮抗した対戦が続いた リーグ戦で潰しあいがあったのと、我々のチームが対戦相手に恵まれたこと、そして、我々がしっかりと結果が出したことが決勝進出の要因でしょうか。
もっとも、決勝戦の相手は予選で敗れた技術と体力を併せ持った学生チームで、再戦したもののあっさりと退けられるという結果に終わりました。
9チームの参加したグループリーグで決勝に駒をすすめたのも実力だと思いますが、決勝戦で相手にならなかったのも実力ですね。次に決勝に残ることができたら、しっかり「試合」をして結果を出したいものです。
「フットサルクラブ東京 5月 LEVEL1大会」
グループ・リーグ 4試合 2勝1敗1分
決勝戦 敗退
正直言って、決勝戦は想定外でしたね。
9チームの実力を考えると真ん中より下だったんじゃないでしょうか。(笑)
それでも、グループリーグの4試合目で4得点をあげて得失点差で2位になったのは、これも実力のうちだと考えておきます。
特に4試合目で2得点を挙げた山岡選手の決定力はお見事でした。
もちろん、この試合で2アシストをあげたチクンもM.O.M.といえる活躍でしたし、今大会で4ゴール、1アシストと大活躍した後藤選手は流石の一言です。
あとは、高橋選手が序盤のアクシデントによる負傷で本来のプレーを見せてもらえませんでしたが、怪我さえなければ相当な結果がでるのは疑いようがありませんから、次回の大会こそは・・・ですよね。
ついでに決勝戦の感想は、「組織的なディフェンスを目指す」ことが必要なんじゃないか感じました。
固定メンバーではないので簡単な話ではないと思いますけれど、ちょっと練習してみます?(笑)
試合 | 日付 | ☆ | 対戦相手 | 結果 | 得点 | アシスト |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2008.5.31 | △ | FⅡ | 2-2 | 高橋・有野 | 宇津木・松島 |
2 | 2008.5.31 | ★ | マクベス | 1-2 | 後藤 | 宇津木 |
3 | 2008.5.31 | ☆ | ケソットF.C | 1-0 | 後藤 | 小林 |
4 | 2008.5.31 | ☆ | さむらい | 4-0 | 山岡・後藤 山岡・後藤 |
後藤・松島 小林2 |
5 | 2008.5.31 | ★ | マクベス | 0-3 |
背番号 | 選手名 |
---|---|
1 | 松島 紀由 |
6 | 有野 陽一 |
8 | 垂水 哲哉 |
9 | 高橋 直樹 |
11 | 後藤 実 |
14 | 片岡 一豊 |
17 | 宇津木 康弘 |
19 | 小林 巧仲 |
20 | 山岡 正樹 |
2008年4月26日 「レベルの違い」
新しいシーズン最初の大会は、LEVEL2の大会でしたが、局面でなかなか自由にさせてもらえず、レベルの違いを感じた大会でした。
八幡山の大会では、「LEVEL」というよりも、その日の参加チームで「レベル」が決まるというのが現実です。
そういう意味では、個人の技術、球際の激しさ、運動量で圧倒されたというのが、率直な感想です。
次回は、もう少し戦って結果を出したいと思います。
兎にも角にも、今日は本当にお疲れ様でした。(笑)
「フットサルクラブ東京 4月LEVEL2大会」
4試合 1勝3敗0分
個人的には、午前中に他のチームの助っ人で大会に出場したのが響いてしまいました。
反省です。(笑)
肝心の自分のチームの大会では、集中力が途切れて軽いプレーに終始してしまいました。次の大会はしっかりと結果を出せるように準備します。
試合 | 日付 | ☆ | 対戦相手 | 結果 | 得点 | アシスト |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2008.4.26 | ★ | SLiF | 0-5 | ||
2 | 2008.4.26 | ☆ | パロパロF.C. | 2-0 | 高橋2 | 片岡 |
3 | 2008.4.26 | ★ | MDFC | 0-3 | ||
4 | 2008.4.26 | ★ | パロパロF.C | 0-2 |
背番号 | 選手名 |
---|---|
1 | 松島 紀由 |
4 | 遠藤 善久 |
6 | 有野 陽一 |
9 | 高橋 直樹 |
11 | 後藤 実 |
14 | 片岡 一豊 |
20 | 山岡 正樹 |
21 | 高山 和久 |
本サイトのイラストは、イラストレーターのMinaco氏に描き起こしていただいたもので、我々のチームのユニフォームにエンブレムとして使用しています。
したがって、このサイトのイラストを無断でコピーして使用することはご遠慮ください。