ホーム > 走った! 蹴った!! … たまに勝った!!! > 06-07シーズン
2007年3月11日 「3月スーパービギナー大会」
今シーズン最後の大会は、先月の大会が荒天のため中止となってしまったので、2ヶ月ぶりの大会参加となりました。
対戦は、「荒玉倶楽部」や「F.C.299」の常連と、初顔合わせの2チームとの4試合でした。
最終戦は、参加者5人という非常にリスキーな陣容(笑)ながらそれぞれが、うまくペース配分しながら集中して戦えました。
結果は伴わなかったものの、内容はなかなか満足できるもの だったと思います。これで、10シーズンが終了し、342試合を 戦いましたが、やればやるほど発見があってFUTSALの
奥の深さを感じたりします。
11年目のシーズンは新しい Gameウェアとともに、より新鮮な気持ちで臨めたら良いなぁと 思っています。
新シーズンは4月15日からです。
「フットサルクラブ東京 3月スーパービギナークラス」
4試合 1勝2敗1分
2大会連続の「荒玉倶楽部」戦は狙いすましたカウンターアタック1本で勝利を収め幸先の良いスタートを切れました。
ところが難敵の 「299」戦では、2点差を追いついたものの、結局 「10番」ひとりにハットトリックを食らってこちらが沈めらるという展開で優勝を逃してしまいました。
しかしたった5人で戦いながら、決して切れずに、4試合とも完全に足が止まることもなく戦えたのは とっても大きな収穫だったのではないでしょうか。
そして、4試合フル出場で攻守に大活躍してくれた フィールド最年長の垂水選手が間違いなくチームのM.V.Pだったと思います。
試合 | 日付 | ☆ | 対戦相手 | 結果 | 得点 | アシスト |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2007.3.11 | ☆ | 荒玉倶楽部 | 1-0 | 宇津木 | 後藤 |
2 | 2007.3.11 | △ | F.C. KY | 1-1 | 垂水 | 桑野 |
3 | 2007.3.11 | ★ | F.C.299 | 2-3 | 後藤2 | 宇津木 |
4 | 2007.3.11 | ★ | F.C.手弁当’S | 1-2 | 垂水 | 松島 |
背番号 | 選手名 |
---|---|
1 | 松島 紀由 |
10 | 後藤 実 |
21 | 桑野 恵介 |
垂水 哲哉 | |
宇津木 康弘 |
2007年1月14日 「1月スーパービギナー大会」
今年最初の大会は、このところの常連チームが集まりました。
荒玉倶楽部(旧a.t.c)や299、Ni-Keといった顔ぶれでした。
試合は、緒戦の「299」戦では、まず主力の10番を抑えるというチーム内の意思統一を図り、らしくない当たりの強さで押し込まれながらもチャンスを伺ったものの
終盤に寄り切られて0-1の惜敗。
つづく「Ni-Ke」戦は終了直前に追いついて引き分け。
その勢いで「荒玉倶楽部」 に完封勝ちしたところまでは良かったのですが最後に残った初顔合わせの「Bleck」が予想以上の強豪で、個人技からの2発に沈むことになってしまいました。
先月に引き続き負け 越しで終わったことは残念でしたが、戦う姿勢は良かったよね。
「フットサルクラブ東京 1月スーパービギナークラス」
4試合 1勝2敗1分
いやぁ、久しぶりの「荒玉倶楽部」戦でした。
過去、何度も苦い思いをさせられた相手では ありましたが、今回は3-0で快勝です。
中でも、ありぼーの2得点は「らしさ」が出ていたGoalでしたねぇ。
人数が少ないときは、少ないなりに、多少の怪我も我慢しながら全員で戦った3位という結果だったのではないでしょうか。
久々の桑野選手も得点の匂いを感じるプレーを何度も見せてくれましたので、復活は近いと感じました。
また来月も楽しく戦いましょうね。(笑)」
試合 | 日付 | ☆ | 対戦相手 | 結果 | 得点 | アシスト |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2007.1.14 | ★ | F.C.299 | 0-1 | ||
2 | 2007.1.14 | △ | F.C. Ni-Ke | 1-1 | 後藤 | |
3 | 2007.1.14 | ☆ | 荒玉倶楽部 | 3-0 | 有野・宇津木 有野 |
|
4 | 2007.1.14 | ★ | Black Flag | 0-2 |
背番号 | 選手名 |
---|---|
1 | 松島 紀由 |
6 | 有野 陽一 |
10 | 後藤 実 |
21 | 桑野 恵介 |
垂水 哲哉 | |
宇津木 康弘 |
2006年12月17日 「12月スーパービギナー大会」
今年最後の大会は、なかなか楽しく戦えましたね。結果は残念でしたけれど。(笑)
浮き沈みが激しかったけれど、勝ちきれないのは、実力に違いないですよね。
そういう点では、エントリーしているチームの力が上がってきていて、相対的に高齢化している我々には新戦力の活躍が不可欠だということでもあるのでしょう。
その点では、今月は山岡、梶のニューフェースコンビに、さらに高橋、星加選手が初参加で充分に持ち味を発揮してくれました。
ありがと~。
今大会は、結果が出ませんでしたけれど、次の機会には是非決勝の ピッチに立ちましょうね。そのためには、私もキッチリと仕事しないとね。
ここぞの場面で先制点をあげた垂水選手の活躍を見習います。(笑)
「フットサルクラブ東京 12月スーパービギナークラス」
4試合 2勝2敗0分
10チームによる予選は、そこそこ実力が揃っていて、1試合も気の抜けない戦いでした。
ほんの少しの差が勝敗を分けてしまうことをあらためて知らされた大会でした。
最後の試合まで決勝進出の可能性を持っていただけに、その試合で先制されたのは痛かったよねぇ本当に・・・。
悪いのは私ですが・・・。(笑)
ところで高橋選手と星加選手の両初参加の選手です。
柔らかいボールタッチと正確なボールコントロールで3点をあげた高橋選手、中盤でしっかりゲームを作って くれた星加選手の2人は、馴れないチームでしっかり実力を出してくれました。
是非、また一緒にやりましょうね。
試合 | 日付 | ☆ | 対戦相手 | 結果 | 得点 | アシスト |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2006.12.17 | ☆ | azzurro | 3-1 | 後藤・宇津木 高橋 |
山岡 |
2 | 2006.12.17 | ★ | F.C.OITO | 0-1 | ||
3 | 2006.12.17 | ☆ | 清蘭 | 4-0 | 垂水・宇津木 高橋2 |
|
4 | 2006.12.17 | ★ | メッツ | 0-2 |
背番号 | 選手名 |
---|---|
1 | 松島 紀由 |
6 | 有野 陽一 |
10 | 後藤 実 |
垂水 哲哉 | |
梶 優展 | |
山岡 正樹 | |
宇津木 康弘 | |
高橋 直樹 | |
星加 昭太 |
2006年11月12日 「11月スーパービギナー大会」
今月は、久しぶりにレギュラー大会に参戦となりました。
いつもは、日曜日の午前中の大会なのでエントリーチームが少なめですが、今月は午後からの大会となりましたので14チームがエントリー していました。
参戦しているチームの顔ぶれはレギュラーチームが多く、過去に対戦したことのあるチームが何チームもいますが、チームの特徴はほとんど記憶にありません。(笑)
でも、今大会では初めて山岡選手が大会に参加してくれて、金曜日のGameと変わらず豊富な運動量で中盤で活躍してくれました。
結果は、グループリーグ敗退となってしまいましたが、2試合目以降は集中を切らさずに相手チームに常にプレッシャーをかけ、Goalを目指す良い内容
だったのではないかと感じています。
・・・とは言ううものの、最近ちょっと優勝から遠ざかっちゃってますね。
「フットサルクラブ東京 11月スーパービギナークラス」
4試合 1勝2敗1分
7チームによる予選を戦いましたが、勝利にはいまひとつ 届かない内容が多く、予選リーグで敗退となりました。
しかし2試合目以降の内容は、よく集中して戦えたと思います。
特に初出場の山岡選手が中盤で豊富な運動量を見せてチームに勢いを与えてくれていましたし、宇津木選手も守備から攻撃まで体を張ってガンバっていたような気もします・・・。(笑)
FUTSALの楽しさは誰でも試合の中で 得点のチャンスがあることだと思います。今大会も垂水選手や遠藤選手など、ゴール前で可能性を感じるプレーがたくさんありました。
次の大会では結果が出ることを期待してます。(笑)
ところで、闘将Kaz選手ですが2試合目の終了間際に同点ゴールを決められたことで、いつも以上に熱かったですね。カッコいい!
試合 | 日付 | ☆ | 対戦相手 | 結果 | 得点 | アシスト |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2006.11.12 | ★ | ジンガ | 0-1 | ||
2 | 2006.11.12 | △ | 蹴人 | 1-1 | 宇津木 | 高山 |
3 | 2006.11.12 | ☆ | F.C.Ni-Ke | 1-0 | 山岡 | 後藤 |
4 | 2006.11.12 | ★ | SILVER STAR | 0-1 |
背番号 | 選手名 |
---|---|
1 | 松島 紀由 |
6 | 有野 陽一 |
10 | 後藤 実 |
16 | 高山 和久 |
22 | 多田 光 |
垂水 哲哉 | |
遠藤 善久 | |
山岡 正樹 | |
宇津木 康弘 |
2006年10月15日 「第2回プレーヤーズリーグ」
今月は、第2回目となる「日曜日プレイヤーズリーグ」に参戦です。
前回は、2回開催で前半の予選リーグと後半の決勝リーグという形式でしたが、第2回は参加チームが少なく1回だけの総当り戦となりました。
企画としては面白いと思うのですが、戦力的に開きを感じると次回のエントリーは見送ってしまうチームが出るのは仕方のないところでしょうか。
いずれにしても こういう大会の運営というのは難しいところではありますね。
さて、言い訳(?)が長くなってしまいましたが今大会の結果は最下位でした。(笑)
勝ちきれない試合を続けた後に連敗と、結果的には1勝もできずに沈みました。
試合内容としては適当に盛り上がった試合があったにもかかわらず、最終的には私が一番足を引っ張ったというのが客観的な評価でしょうねぇ。。。
反省しております。
「フットサルクラブ東京 第2回日曜日プレイヤーズリーグ」
5試合 0勝2敗3分
今大会は6チームの総当りという試合形式になりました。
前回からは、4チームが減ってしまったために、結果として残っているチームは、タイトルを狙うモチベーションの高い チームばかりとなりました。
…ということは強敵ばかり。(笑)
でも久しぶりの参加となった桑野選手を含め早川選手や そのお友達の中根選手を加えて強敵相手の5連戦を戦いました。
試合は、先行されても少ないチャンスを生かして追いつくしぶとい戦いを2試合続け、3試合目は初めて先行。
ここまでは良い流れ でしたよね。
もちろん油断したわけではありませんが、試合中に頭をぶつけた私が相手に同点ゴールをプレゼントすると、その後の2試合ではほとんど役に立たなかったですね。
特に「299」との5試合目 は、中根選手の目の覚めるような先制点を生かせなったのが残念です。
試合 | 日付 | ☆ | 対戦相手 | 結果 | 得点 | アシスト |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2006.10.15 | △ | カラキダース | 1-1 | 宇津木 | |
2 | 2006.10.15 | △ | ゴルバリ | 1-1 | 早川 | 桑野 |
3 | 2006.10.15 | △ | F.C.SCRATCH | 1-1 | 早川 | 高山 |
4 | 2006.10.15 | ★ | F.C.OITO | 0-2 | ||
5 | 2006.10.15 | ★ | F.C.299 | 1-5 | 中根 | 早川 |
背番号 | 選手名 |
---|---|
1 | 松島 紀由 |
10 | 後藤 実 |
16 | 高山 和久 |
21 | 桑野 恵介 |
22 | 多田 光 |
垂水 哲哉 | |
遠藤 善久 | |
早川 聡 | |
中根 悦司 | |
宇津木 康弘 |
2006年8月20日 「プレーヤーズリーグ」
今月は、「日曜日プレイヤーズリーグ」の後半戦に参戦です。
先月から始まったこのリーグ、今回は予選リーグの残り1試合と 予選リーグの成績に基づいた決勝リーグ2試合となっていました。
予選リーグ5試合目は過去3戦して3勝している「F.C.299」に対して終始先行し、上位リーグ進出を決めたものの、猛暑による消耗が激しく決勝リーグの8分ハーフは予想以上に厳しい戦いとなりました。
決勝リーグでは、参加6チームの中で安定した強さを発揮していた2チーム相手に、終始主導権を握られ、結果的には2戦2敗の3位となりました。
それでも、最後まで戦う姿勢を失わずに攻め続けることができたのは 成績以上の成果だったのではないかと思っています。
次回のプレイヤーズリーグは10月と11月に開催されます。もちろん目標は優勝・・・ですよね。(笑)。
「フットサルクラブ東京 第1回日曜日プレイヤーズリーグ後半戦」
予選リーグ1試合 1勝
通算成績 2勝2敗1分 予選リーグ3位
決勝リーグ 2試合 0勝2敗0分
最終成績 3位
予選リーグ最終戦の1勝、勝点3が効いて3位となり上位リーグ進出。
当初の目標でもありながら、6人の選手で猛暑の中を8分ハーフで戦うのはと~っても辛いというのも事実ですねぇ。(笑)
前回は試合中にシューズのヒモを結すんでいたウツギ選手は、今回は試合用のユニフォームを忘れてくるという失態を演じてくれました。
しかし、試合では前線で守備や攻撃に奮闘して見事チームの得点王。
いまや中軸の感のあるゴトー選手もしっかり結果を出して同じく得点王となり、ふたりで賞品を分け合う結果となりました。
いつもの勝負強さが結果に結びつかなかったけれど、ただっち選手の運動量や最後に一矢報いたありぼーの得点も充実した内容を反映していたと思います。
あとは、梶選手が早く故障を治して本来のキレを見せてくれれば、次回のプレーヤーズリーグがもっと良い結果が出るのでは ないでしょうか。
今から次回が楽しみですね。
試合 | 日付 | ☆ | 対戦相手 | 結果 | 得点 | アシスト |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2006.8.20 | ☆ | F.C.299 | 3-1 | 後藤・梶 宇津木 |
|
2 | 2006.8.20 | ★ | F.C.OITO | 1-4 | 後藤 | 多田 |
3 | 2006.8.20 | ★ | F.C.299 | 1-3 | 有野 | 宇津木 |
背番号 | 選手名 |
---|---|
1 | 松島 紀由 |
6 | 有野 陽一 |
10 | 後藤 実 |
22 | 多田 光 |
宇津木 康弘 | |
梶 優展 |
2006年7月9日 「ワールドカップ効果?」
今月は、2ヶ月かけてその名も「日曜日プレイヤーズリーグ」に参戦です。
あたらしく始まったこのリーグは、日曜日のスーパービギナーの大会で優勝経験のあるチームから6チームが参戦。
総当たりのグループリーグと上位3チームと下位3チームに別れてさらに決勝リーグ戦が開催されます。
ということで、大事な予選リーグは残念ながら4試合を消化して1勝2敗1分で勝点は4、得失点差は-1とかなり苦しい状況になってしまいました。
それでも今大会は、初出場の選手が3人、久々の参加選手もいて、なんと 総勢13人が出場するというワールドカップ効果?の大賑わいとなりました。
初めて顔を合わせるような選手もいて、なかなか思うようなコンビネーションが生まれなかった場面もありましたが、出場選手がそれぞれ集中力を切らすことなく4試合を戦えたのは、やはり戦力的に整っていたからだとも思います。
次回の後半戦もこの調子で皆が戦えば、それなりに良い結果が出ると思います。
「フットサルクラブ東京 第1回日曜日プレイヤーズリーグ前半戦」
4試合 1勝2敗1分
重要な予選リーグ前半で勝ちきれず1勝2敗1分は痛い!(笑)
12人ものフィールドプレイヤーを擁するチームは我々だけだったにもかかわらず、自分の出場機会でピッチに入った途端にシューズのヒモを結すんでいるような選手がいては、勝てるゲームも落とすのは
当然といえばあまりに当然の結果かもしれません・・・、反省しろ~。(笑)
しかし・・・そんなそそっかしい選手が、チーム通算400ゴールを記録したりすることもあるんですよねぇ。
サッカーって不条理なゲームだね。
試合 | 日付 | ☆ | 対戦相手 | 結果 | 得点 | アシスト |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2006.7.9 | ★ | F.C.OITO | 0-1 | ||
2 | 2006.7.9 | ★ | 高井戸F.C. | 1-2 | 多田 | 小林 |
3 | 2006.7.9 | △ | F.C.SCRATCH | 1-1 | 宇津木 | |
4 | 2006.7.9 | ☆ | ODB2 | 1-0 | 町田 |
背番号 | 選手名 |
---|---|
1 | 松島 紀由 |
6 | 有野 陽一 |
10 | 後藤 実 |
16 | 高山 和久 |
22 | 多田 光 |
垂水 哲哉 | |
遠藤 善久 | |
早川 聡 | |
宇津木 康弘 | |
小林 巧仲 | |
菅野 暁樹 | |
町田 卓也 | |
梶 優展 |
2006年6月11日 「3大会連続の公式戦初ゴール!」
5月がお休みになりましたので、2ヶ月ぶりの大会でした。
このところのスッキリしない天気に祟られて、朝から本降りの雨に見舞われましたが、前回大会に続き、(ナント!)今大会でも公式戦初ゴールが出ました。
チャンピオンズ・リーグ決勝敗退の悔しさを晴らす、エンドー(ガナーズ)選手のゴールでした。それにしても相手キーパーのみならず、味方も驚く宇津木選手のアシストパスを冷静に押し込んだエンドー(ガナーズ)選手のストライカーぶりは見事でしたね。
エンドー(ガナーズ)選手と迷アシストの宇津木選手、素晴らしい!!!
さて、チームの通算400ゴールも目前ではありましたが、試合内容が思うような展開とはならず、記録達成は次回の大会のお楽しみとなりました。
前回も書きましたが、点を取るのがすべてではないものの、取らないと結果は伴わず、やるからには、負けるより勝つほうが楽しいという精神(?)で 次回から開催されるグループ・リーグ大会を楽しく戦いましょう。
「フットサルクラブ東京 6月スーパービギナークラス」
4試合 1勝2敗1分
課題の立ち上がりで、またも躓いてしまいました。(笑)
相手の中盤の出足を止められず、3分ほどの間に4失点・・・。
4試合しかないリーグ戦では、1戦目を落とすと後がとっても苦しい 展開になりますね。
2戦目以降も勝ちきれない内容で早々に優勝争いから脱落 してしまいましたが、そんな展開の中でも、KAZ選手やエンドー選手がゴールをあげるなど、宇津木選手やゴトー選手、ただっち選手のサポートがしっかり結果に結びついていました。
素晴らしい!!
試合 | 日付 | ☆ | 対戦相手 | 結果 | 得点 | アシスト |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2006.6.11 | ★ | チェルシーF.C. | 1-4 | 高山 | |
2 | 2006.6.11 | △ | グリーンF.C. | 1-1 | 後藤 | 宇津木 |
3 | 2006.6.11 | ★ | F.C. Ni-Ke | 1-2 | 遠藤 | 宇津木 |
4 | 2006.6.11 | ☆ | HAWKS | 2-1 | 後藤・宇津木 | 宇津木 |
背番号 | 選手名 |
---|---|
1 | 松島 紀由 |
6 | 有野 陽一 |
10 | 後藤 実 |
16 | 高山 和久 |
22 | 多田 光 |
垂水 哲哉 | |
遠藤 善久 | |
宇津木 康弘 |
2006年4月16日 「2大会連続の・・・祝!公式戦初ゴール!!」
隠れ初ゴールという感じでしたが、実は1999年1月10日対「トリプルエス」戦でデビュー戦 1アシストという活躍をしていたんです。
ちょっと遠い記憶ながら、なんとなくゴールもしていたような気がしていたのですが、本人に確認すると「初ゴールです」という答えが返って きました。
今大会に期するものがあったのではないかと感じました。
それにしても初出場から7年目で初ゴールおめでとうございます。
Kazさんから1ヶ月遅れではありますが、本当に見事なゴールでした。
垂水選手、素晴らしい!!!。
後はエンドーさんですね。(笑)
Kazさん、垂水さん、高村さんと同じ大会でデビューして以来ノーゴール・ノーアシスト記録保持者として単独トップとなっています。
今シーズンこそ、エンドー選手の左足のアウトにかけた華麗なゴールを大会の場で見せてもらいたいと思っております。
さて、チームの通算400ゴールも目前となってきましたが、次節以降勝負強い ただっち選手の参戦があるのか?・・・後藤選手の快進撃が続くのか?・・・
それとも、宇津木選手が大化けするのか・・・(笑)。
点を取るのがすべてではありませんがやるからには、負けるより勝つほうが楽しいですよね。 次回の大会も楽しく戦いましょう。
「フットサルクラブ東京 4月スーパービギナークラス」
4試合 1勝1敗2分
シーズン初戦の出足は快調だったんですがね・・・。
せっかくの出足を挫かせたのは、GKである私のミスによる失点からでした。
短い試合時間の中で先制しながら3失点を喫するというめったにない悪い展開で初戦を落としたものの、続く2戦目で無理矢理結果を出すと、3試合目以降は、見違えるような内容でゲームを楽しむことができました。
結果的には内容の良かった後半の2試合で、勝ち星がつかないというどこかの国の代表とも共通する決定力不足に泣いたかたちですが、 個人的には次の大会以降に期待ができる内容が嬉しかったです。
試合 | 日付 | ☆ | 対戦相手 | 結果 | 得点 | アシスト |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2006.4.16 | ★ | カテナチオ | 1-3 | 宇津木 | 有野 |
2 | 2006.4.16 | ☆ | HAWKS | 2-0 | 有野・垂水 | |
3 | 2006.4.16 | △ | F.C. Ni-Ke | 0-0 | ||
4 | 2006.4.16 | △ | 叉蹴 | 0-0 |
背番号 | 選手名 |
---|---|
1 | 松島 紀由 |
6 | 有野 陽一 |
16 | 高山 和久 |
垂水 哲哉 | |
遠藤 善久 | |
宇津木 康弘 |
本サイトのイラストは、イラストレーターのMinaco氏に描き起こしていただいたもので、我々のチームのユニフォームにエンブレムとして使用しています。
したがって、このサイトのイラストを無断でコピーして使用することはご遠慮ください。